大阪天満宮 天満の天神さん

大阪

大阪三大夏祭りの一つ「天神祭り」で有名な大阪天満宮。 大阪人には「天満の天神さん」と親しみを込めて呼ばれています。 歴史も古く 摂社末社もたくさんあるので、今回は私的に”ここは見て!”って思うスポットを紹介します。

ほんなら、ぼちぼち行きまっか。


大阪天満宮は 最寄り駅は大阪メトロ(地下鉄) 南森町駅、JR 大阪天満宮駅で、どちらからでも徒歩で約5分のところです。日本一長い「天神橋筋商店街(1丁目)」のすぐ近くで、まさに商都 大阪で 大阪人に愛される神社です。

南側にある表門の天井には、十二支が方位神として彫られた 色鮮やかな盤があります。あまり知られていないので見過ごされることが多いスポットなんですが、ここオススメのポイントなので ちょっと見上げて観てくださいね。


表門をくぐって中に入り手水舎で清めを済ましたら本殿へ。
二礼 二拍手 一礼…。

主祭神はもちろん天神 菅原道真公です。

権現造りの本殿は かなり大きく立派です。

本殿前の狛犬の顔は、「ウルトラマン」に登場する怪人ダダにちょっと似てるんですよねぇ。

まあ、それはさておき 参拝を済ませたら 今回は本殿を中心にして、境内を時計回りに巡って行きます。

やはり菅原道真公といえば 神牛と呼ばれる牛の像ですよね。

普通なら”神の使い”とか”ご利益ある撫で牛”と言われることが多い神牛像ですが、こちらの神牛像は「スエヒロ牛供養像」といいます。ビフテキの名店「スエヒロ」さんが奉納したもので、ここでは「スエヒロ牛祭」が神事として執り行われます。

撫で牛の臥牛像も すぐ近くのお手洗いの横にありますよ。


こちらは、表門より西側にある戎門です。

柱に施された獅子の彫刻が見事でしょ。狛犬同様にらみを利かせています。


こちらが、境内北西部に位置する 大阪天満宮の前身の「大将軍社」です。

道真公が太宰府へ左遷される途中、こちらの大将軍に立ち寄り参拝をしました。道真公の死後、この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎 その梢を光らせたという話が村上天皇の耳に入り、勅令により大将軍社へ道真公を祀ったのが天満宮の始まりとされています。 言わば「始まりの神社」やね。


そして、境内北側の 亀の池門を出て20mほど直進すると「星合池」があります。 その「星合池」に架かる橋を渡ると、天満宮の摂社「祖霊社」と「高坐招魂社」があります。

こちらの星合池では、6色の願い玉の中から3つを選び、梅形の的に向かって願い玉を投げるという願掛けがあります。 願い事に応じた色の花びらに願い玉が乗れば その願いは叶うとか。

・赤(良縁・恋愛)
・黄(商売繁盛)
・白(健康・病気平癒)
・青(芸能・芸術・武術)
・緑(学徳・合格)
・金(万願成就)

これが なかなか難しい。 初穂料は500円です。まあ一回やってみてください。 


次は境内に戻って本殿の東側にある「登龍門」です。

天満宮には東登龍門と西登龍門があって、この2つの登龍門を通り抜けると “難関突破で合格だ~っ!” てな具合で受験生には メッチャ人気のスポットです。 社務所で「合格御守りセット(絵馬付き)」を購入すると登龍門通り抜け参拝の券が付いてくるんですが、登龍門を通り抜けられる日は年に数日しかありません。 どうしても通りたい人は 問い合わせてから行ってくださいね。

その時は、星合池の願掛けはしない事をオススメします。なんせ難しいですからねぇ。

登龍門の横には 絵馬がびっしりと掛けられています。 さすが天神さんっすね。


最後にこちら「御神水舎」です。 

こちらには天満天神の井戸水を汲みだす取水口が 手前の緑青色の祠にあります。現在の飲料水の規格基準もクリアし飲用可能なんです。 また毎月1日、10日、25日の午前9時から午後5時までの間は、御神水舎が開扉され、御神水を無料で飲むことができるんですよ。


以上が大阪天満宮の私的”ここは見て!”スポットです。

近所には 天神橋筋商店街はもちろん、寄席小屋の天満天神繁盛亭など 美味しいお店や観光スポットも バッチリあります。 ぜひ一度 足を運んでみられてはいかがでしょうか。 

それでは、今日はこのへんで…。


アクセスマップ

タイトルとURLをコピーしました